ど~も~kerokerolaionです。
今日も3週前のトレード記録と振り返りです。
昨日は雇用統計でしたが、ほぼ無風でしたね。
個人的には雇用統計の金曜日とその前日の木曜日はノートレとしているのでゆっくりしていました。
ただ雇用統計前に仕込んだユーロ・円のロングが建値になりそう。
含み益が90pipsぐらいでていたのですが放置していたらユーロ・ドルにつられて落ちてきました。(T_T)
一発目の切り返しはできるだけ短めに利食うのがいいのかもとも思いますが。
日足チャートの形状上伸びてもおかしくない形でしたのでユーロ・円のロングポジションは放置しました。
利食いには「正解はない」ってことかな?
この辺は深く悩まずにいこうと思います。
ではでは
1月20日(月)のトレード記録
オージー円 ショート 0pips(建値)
これは痛恨にしくった。残念(T_T)

想定利幅200pips
1月21日(火)
ドル・カナダドル ー11.1pips
3週前の自分に日足見ろって言ってやりたい。
カナダドル・円 -18.6pips
日足見ろっていってやりたい。
この週はカナダドルの動きがポイントでした。カナダドル・円とドル・カナダドルが逆相関の動きになってました。
1月22日(水)
ユーロ・オージー ー10.6pips
これはあの型で利食いできたと思ったけど時間外か
しゃーない。
1月23日(木)
ノートレ
1月24日(金)
オージー・円 ー9.7pips
今見ると謎なエントリー。
カナダドル・円
+20.1pips
週末なので直近安値で利食い。

振り返りと反省

ビビリでエントリーをスルー。
カナダドル・円 1月22日(火)想定利幅 150pips

ドル・円
1月22日(火)
見逃し 想定利幅 130pips
いや~
機会損失が半端ない週でした。
ドル・円に引っ張られてクロス円全体が下落した週でした。
コロナウィルスの問題ですね。
暖かくなるとウィルスは弱くなるそうなので
春先には収束するでしょう。
機会損失はもったいないと思ったけどまた機会損失をしてしまう問題
この週の機会損失は半端なかったです。
通常の場面とちがって、ドル・円を筆頭にクロス円全体が売れる形になった。
こういう局面ではリスクをとっていくのが正解です。
通常の単体通貨だけでの下落ではないので強力な下げです。(上昇でも同じことが起こります)
偉そうなことを書いてますが、僕も出来なかったので反省しています。
単体と動きではなく複数通貨で連れだった動きには目をつぶってついていくべし!
この週の反省と学びでした^^
コメント